忍者ブログ

ベンツのある、裏地付きのスカートの裾上げ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ベンツのある、裏地付きのスカートの裾上げ

ベンツのあるスカートの解説ですが、スリットのあるものもほとんど同じです。

 PCサイトへ
 
 
ここでのやり方以外の方法もあるので、一例として参考にして下さい。
 お役にたてれば幸いです。 が、失敗しても責任は負いかねます。
 透けるような薄い生地や、柔らかすぎる生地は避けるほうが無難です。
 作業の前に、元の洋服がどのように仕立てられているのかを良く見ておいてください。
 全体の流れを見て、ある程度イメージが出来てから取り組んでください。
 途中で「無理!」と思ったら、縫いかけでもいいので、そのままお直し屋さんに持ち込んでください。
 お店にもよるとは思いますが、「よく、ありますよ~。」とか言いながら受け付けてくれると思います。


 ベンツの仕上げ方にはいろいろあります。
 大体図の2種類だと思いますが、ここでは右側のような仕上げ方のものの裾上げです。
 左側も大部分は同じです。


①裾の位置を決め、印を付けます。

②両脇の裾の方にある、表地と裏地をつないである糸を切ります。
 (位置と長さを覚えておいてください。)

 ベンツ部分の縫い目は、赤線の部分をほどきます。
 上方は角まで解かず、1cm以上手前までにしておきます。解いてしまうと、角の処理が面倒です。丈によってはもっと下でもかまいません。

 
 裾にしたい位置(赤線)から縫い代分を下げた位置で裁断します。
 縫い代の幅は元のスカートと同じくらいにします。

 生地を裁つ位置が、元の縫い代に重なるようなら、縫い代を解きます。裏地も同様です。
(裏地の詳しい裁ち方は下方で説明しています。)
 裾の位置が図の赤線よりも下なら解く必要があります。

③ベンツ部分を平らになるようにきれいに置き、ベンツ部分にも仕上げの位置の印をつけます。

④ベンツ部分を中表にたたみます。このとき図の赤線が裾になるラインですが、ちょっとだけ合わせる位置をずらして、まち針でとめます。


⑤図の青線のように、印と印の中間を縫います。
 縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。

⑥図のように角を切り取ります。
 元のスカートが切り取っていなければ、切り取らなくてもかまいません。

⑦裏向きのまま、ベンツ部分を印通りに図のように折り、角の部分だけにアイロンをかけます。
 表向きにしやすくなります。

⑧裏向きのベンツを表向きにします。角の部分は細い棒状の物できれいに整えます。普通は目打ちという道具を使いますが、竹串とかでも代用できると思います(ささくれに注意)。破ったり突き抜けたりしないように気を付けてください。
 印の通りに折り、アイロンで押さえます。

 反対側のベンツ部分も上記と同様です。

⑨裾にしたい位置で折り曲げ、軽く折り目がつく程度に軽くアイロンで押さえます。しっかり折り目を付けないほうがいいです。
 まち針で止め、しつけ糸で縫いとめます。生地がずれない程度の縫い目でかまいません。
 (玉結びや玉留めにこだわる必要はありません。 縫いはじめと縫い終わりを重ねておけば大丈夫だと思います。生地がずれない事が大事です。)
 一周したらまち針をはずします。
 しつけ糸がない場合は、まち針を付けたまま次の作業を行いますので、針に注意して下さい。


図のように縫い代を縫い付けます。
 糸の端を玉結びします。(生地から抜けないような結び目があれば十分です。)
 縫い代側は普通に針を通して構いませんが、表になる側は表に糸が見えないように生地を数目拾います。  
 数目拾うと言うのは、下側の図のように生地の織目をよく見て、その織り糸の数本を針で拾い上げる感じです。
 絶対1本と言う人もいるようですが、生地の織り糸の様子を見て加減してください。表に見えなければそれで構わないと思います。
 縫うときはあまり糸を引っ張らないように注意します。ゆるみを持たせつつゆるませ過ぎず・・・。
 細かく縫わねばっ!と思う必要もありません。
 縫い終わりは、玉止めします。
 「玉止めなんて出来ないわっ!」という場合は、返し縫いみたいな感じで、縫い代に糸を何回か通しておきましょう。

⑪縫い終わったら、しつけ糸を抜いて、アイロンでかたちを整え、折り目をしっかりとつけます。


⑫続いて裏地です。
 裏地は表の出来上がりの位置で裁断します。
 この段階で裁断しても、表地を裁断するときでも構いません。
 表地を切らない様に注意してください。

⑬出来上がりの位置を決めます。
 表地の縫い代の上方に1cm程度重なる位置にします。つまり縫い代の幅-1cmの位置です。
 その位置に印を付けます。
 裏地は手で折るだけでも折り目がつくものが多いので、それでも良いと思います。
 
⑭縫い代を三つ折りにします。三つ折りの幅は元の裏地を参考にしてください。
 大体1.5cm~2cm位だと思います。
 表地同様にまち針で止め、しつけ糸で止めます。
 端から1mm位のところをミシンで縫います。

 手縫いの場合は下図を参考にしてください。表に糸が見えてもかまいません。点が並んでいるように見えるのか理想的です。


⑮裏地のベンツ部分の縫い代を折り、まち針で留め、しつけ糸で荒く縫い留めます。
 折る位置は、元の折り目を参考にして下さい。

⑯図のように5mm位の間隔で細かく縫いつけていきます。 
 表側になる布まで縫わないように気をつけます。
 縫い終わったらしつけ糸を抜きます。

⑰ベンツの部分が浮かないように裾の縫い代に留めます。
 図の左右どちらでもやりやすいほうで構いません。
 ここでの作業は、裏地の作業の前に行ってもかまいません。

 下の図は左側の縫い方です。矢印の通りに進めます。「出」は針を表に出す。「入」は針を刺して入れるという意味です。「千鳥縫い」とか「千鳥がけ」と言う縫い方です。あまり糸を引っ張らないように注意します。

⑱裏地を縫い代に留めます。これも、あまり糸を引っ張らないように注意します。

⑲表地と裏地をつなぎます。位置と長さは最初に切ったものを参考にします。
 更に詳しく説明してあります。→ 糸ループの作り方

⑳完成です。

PCサイトへ

拍手[0回]

PR

コメント

P R