スリット開き、裏地付きのスカートの作り方の解説です。
*****
後ろ開きの解説ですが、脇に作る場合も作り方は同じです。
*****
縫い方は人によって違うので、一例だと思ってください。
他の縫い方と合わせて、やりやすいものを見つけてください。
*****
裁断・接着芯を貼る・印つけ・布端の始末が終了している状態からの解説です。
PCサイトへ
①ダーツを縫う。
ダーツはウエストにある三角の部分です。
点線が出来上がり位置の印だと思ってください。
赤色の
〇印同士を合わせて、三角形の頂点を中心に、中表に折り、まち針で留めます。
印通りにミシンをかけますが、針を刺したままミシンをかけるのに抵抗がある場合は、印から1mmほどずらして、仕付け糸で縫い留め、まち針を外します。印通りに縫ってもいいのですが、後でほどくのが大変です。
ミシンをかけます。
ウエスト側は印から5mmほど入ったところに針を刺して、押さえ金を下ろし、1cmほど縫い代側に向かって返し縫いします。ウエストの印の位置から始めて、5mmほど返し縫いでも構いません。
そこから「体は滑らかな曲線でできているんだ~」と思いながら、ダーツの先に向けて、生地を引っ張って伸ばさないように気をつけながら縫います。(図では返し縫いの上に縫い目が重なっていませんが、実際には重ねて縫います。)
縫い始めと縫い終わり以外は、印からずれてもかまいませんので、ダーツの先と生地の折り目が青線のように、自然になじむように心がけます。緑線のように極端な角度が出来ると、きれいに仕上がりません。
ダーツの先から縫い代に向けて縫ってもかまいません。縫いやすいほうで縫ってください。
縫い終わりは、糸を5cmほど残して切り、上糸と下糸を二本一緒に解けないように結びます。結んだら2~3cmくらいの長さに切ります。または、1cmほど返し縫いします。
前後すべてのダーツが縫えたら、ダーツにアイロンをかけます。
後ろのダーツは後ろ中心側に倒し、前のダーツは前中心側に倒します。
②後ろ中心を縫う。
後ろスカートの右側と左側を中表に合わせ、印通りにまち針で留めます。
ミシンをかけます。
ミシンの針目を一番大きく(粗く)します。針を印のウエスト側に下ろします。ファスナー部分の開き止まりの1cmほど下まで縫い、いったん止めます。ミシンの針は生地に刺した状態にします。(赤点線)
ミシンの針目を元の状態に戻します。ファスナーの開き止まりまで返し縫いし、そこからスリットの開き止まりまで縫います(図では縫い目が重なっていませんが、糸が重なるように縫ってください。)。縫い終わりは返し縫いします。
スリット側からウエストに向かって縫ってもかまいません。
縫い代を割ります。
ファスナーを付ける部分は、赤線の位置、縫い目より3mm外側で折り、アイロンで折り目をつけます。ファスナーの開き止まりの2cmほど下までそのように折ります。
そこから下はきちんと割りますが、急に割るのは生地に無理がありますので、自然なラインが出来るようにして、アイロンをかけます。
スリット部分は印通りに折り、軽く折り目が付く程度にアイロンで押さえます。
③ファスナーを付ける。
後ろスカートの左右をもう一度中表に合わせます。先ほどの作業で、仕上がり線の3mm縫い代側で折ったところにファスナーを付けます。
印から5mm~1cm下げた位置にファスナーの金具が来るように置きます。5mmと1cmでは大分違いますが、生地の厚さやファスナーの大きさなどを見て加減して下さい。
横は、ファスナーの上下させる金具が、生地に当たらないように少しだけ離して置きます。
付ける場所が決まったら、まち針で仮止めし、しつけ糸で縫い留めます。
ミシンで縫いますが、普通の押さえ金では縫いにくいので、押さえ金を換えます。「片押さえ」という金具です。図のような形をしていると思います。
ファスナーのテープの一番上から下までミシンをかけます。ファスナーを上下させる金具は、縫う時に邪魔にならない位置に移動させてもかまいません。下側は返し縫いして下さい。上側はそののままでも問題ありません。上からでも下からでも縫いやすいほうから縫ってください。縫い終わったらしつけ糸を抜きます。
生地が分厚い場合は、生地に段差ができて縫いにくいので、後ろ中心の粗い目で縫ったミシン糸をほどいてから縫ってみてください。
ファスナーを閉じます。
閉じていた生地を開いて、形を整え、ファスナーをまち針で留め、しつけ糸で縫い留めます。
開き止まりから上に向かって、表からミシンをかけます。後ろ中心から1cm位の位置を縫います。上記と同じく、金具が引っかからないような幅にするのが大事なので、1cmにこだわる必要はありませんが、あまり広いとなんか変な感じになります。
開き止まりの位置は2~3回重ねて縫います。
縫っているときにファスナーの金具が気になったら、後ろ中心の粗い目で縫ったミシン糸をほどいて、金具を移動させて縫ってください。
縫い終わったら、後ろ中心の粗く縫った縫い目を解き、しつけ糸と解いた糸を取り除きます。
ミシンの押さえ金を元の普通の押さえ金に戻します。
④脇を縫う。(スリットを作ってから縫っても構いません)
前スカートと後ろスカートを中表に合わせます。
脇を印通りにまち針で留めます。
ウエスト側の端から、裾側の端まで縫います。最初と最後は返し縫いです。
縫い終わったらアイロンで縫い代を割ります。
⑤スリットを作る。(脇を縫う前に作っても構いません)
赤線の位置で、中表にたたみます。このとき図の緑線が裾になるラインですが、ちょっとだけ合わせる位置をずらして、まち針でとめます。
図の赤点線のように、印と印の中間を縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。
図のように角を切り取ります。
生地が薄ければ、切り取らなくてもかまいません。
裏向きのまま、裾の印通りに図のように折り、角の部分だけにアイロンをかけます。
表向きにしやすくなります。
裏向きのベンツを表向きにします。角の部分は細い棒状の物できれいに整えます。普通は目打ちという道具を使いますが、竹串とかでも代用できると思います(ささくれに注意)。破ったり突き抜けたりしないように気を付けてください。
印の通りに折り、アイロンで押さえます。
アイロンで縦の折り目をきっちりと付け、スリット全体の形を整えます。
反対側のスリット部分も上記と同様です。
⑥裾の始末をする。
裾の印通りに折り曲げ、軽く折り目が付く程度に軽くアイロンで押さえます。しっかり折り目を付けないほうがいいです。
まち針で止め、しつけ糸で縫いとめます。生地がずれない程度の縫い目でかまいません。
一周したらまち針をはずします。
糸は手縫い糸を使います。無ければ、ミシン糸でもかまいません。糸が絡まりやすいので、時々まっすぐに戻しましょう。
糸の端を玉結びし、図のように裾を縫い付けます。
スリットの折り目に隠れるところから縫い始めて、反対側のスリットの折り目に隠れるところまで縫います。
縫い代側は普通に針を通して構いませんが、表になる側は表に糸が見えないように生地を数目拾います。
数目拾うと言うのは、下側の図のように生地の織目をよく見て、その織り糸の数本を針で拾い上げる感じです。 絶対1本と言う人もいるようですが、生地の織り糸の様子を見て加減してください。表に見えなければそれで構わないと思います。 縫うときはあまり糸を引っ張らないように注意します。ゆるみを持たせつつゆるませ過ぎず・・・。 細かく縫わねばっ!と思う必要もありません。 縫い終わりは、玉止めします。難しければ、一針分だけ返し縫いをします。これを数回繰り返しましょう。
縫い終わったら、しつけ糸を抜き、アイロンでしっかりと裾の折り目を付けます。
続きは次のページへ